


1998年6月某日(ちょっと前のことで、詳しくは覚えていないです、写真が転送されるのに時間がかかったので、今この記事を書いています。
写真が届くのが遅れたのは決して通信速度が遅かったわけではありません。)御殿場のキャンプ場において、知人のサバイバルゲームチームがイベント開くとのことで、軍用無線機の啓蒙活動を目指す我が群は総力を挙げて現地に展開した。
サバイバルゲームをしている人たちにとって『軍用無線機は動かない物』というイメージがあるらしく実際に動き、無線機から音声が出て、実際に交信している状況を見た人たちは大変驚いてる様子だった。しかし殆どは『無線機を買うお金があるのなら、エアガンのチューンナップに使う』という人が多いようで。『軍用無線機の啓蒙活動(布教活動?)』としては失敗だったかもしれない。

Japanese army ground radio & U.S.A.radio

Japanese army portable radio & U.S.A.radio

JGRC-N1(10W,USB,CW,2-12Mhz),JTA-T1,AN/PRC-6,BC-611

JPRC-F32(28-54Mhz,25Khz Ch.Spacing,600mW,FM),JPRC-10,AN/PRC-77